【頭皮マッサージ】で顔のたるみを撃退

頭皮マッサージでリフトアップ

こんにちは。大阪市西区 肥後橋・淀屋橋近くにある温活リラクゼーションサロンRattanの森本です。

ヘッドマッサージといえば髪の毛を元気にする・目の疲れや首・肩こりのお悩みに効果があるイメージですが、顔を触らないのにリフトアップ効果もかなり期待できます。

頭ってどこを触っても気持ち良く感じますが、二十顎が気になる、おでこのシワが気になる、食いしばりが気になるなどお悩みに寄って実は、ほぐす箇所が異なります。

そこで、今回はヘッドマッサージ歴13年多くのお客様の頭皮を触らせて頂いている森本がお悩み別の解説をさせて頂きます。

 
 

こんなお悩みありませんか

    顔が大きくなった
    顔がこけてきた
    おでこ・眉間のしわが消えない
    目が昔より小さくなった
    ほうれい線が目立つ

頭皮マッサージをする時に動かす筋肉は大きくわけて4つ

 

側頭筋・前頭筋・帽状腱膜(ぼうじょうけんまく)・後頭筋になります。

ヘッドマッサージ
まずはこの4つの部位を揉んでみて頭皮が硬いか柔らかいかのチェックをして下さい。

硬いか柔らかいかの判断基準は、頭皮を揉んだ時に1cm以上動けが柔らかく、1cm動かないという人は頭皮がカチカチになっている傾向に。

 

ほうれい線・頬のたるみに繋がる”側頭筋”

 
側頭筋は、こめかみから耳上まで繋がっている筋肉です。この部位はこっている人が多いですが、頭皮の中では比較的柔らかく動きやすい場所です。

側頭筋は、頬のたるみ・ほうれい線に影響を与える筋肉で、こって硬くなると口元のシワ・マリオネットラインを作り出し老けた印象に見えます。

【側頭筋がこる原因】

パソコン、スマホの見過ぎや寝ている時のくいしばりなどでこりやすくなります。

【側頭筋をほぐす効果】

目尻・頬・口元などの顔のパーツのたるみを解消しリフトアップ効果、また目の周りの血行がよくなるので、目の疲れがスッキリし、集中力もアップ。

 

おでこのシワ・まぶたのたるみ繋がる”前頭筋”

 

前頭筋は、眉毛の上から頭蓋骨が凹んでいる部分にある筋肉です。前頭筋は眉を上げたり、額にしわを寄せたりと表情を作る筋肉です。

前頭筋が硬くなるとまずおでこの横ジワが目立つようになり、さらに眉を上げる力が弱くなるので瞼が上がりにくく目が小さくなります。

また前頭筋は目の周りの筋肉、眼輪筋と目頭付近にある皺眉筋(すうびきん)と繋がっているので、こったまま放置していると眉間にしわができやすくなります。

 

【前頭筋がこる原因】

パソコンやスマホの見過ぎやストレスによるものです。仕事を頑張る人ほどこりやすい筋肉です。

 

【前頭筋をほぐす効果】

前頭筋をほぐすとおでこのシワが軽減され、目もしっかり開けやすくなります。また、年齢を重ねるとこめかみの厚みがなくなってきますが、これも老けた印象に見えます。前頭筋のマッサージを続けているとこめかみや額の厚みが出てくるので、ふっくらして若々しい印象に。

 

顔全体のたるみに繋がる”帽状腱膜”

 

 
帽状腱膜は、頭のてっぺんの部分です。前頭筋よりも後ろ側になります。帽状腱膜は筋肉ではなく筋膜のみの場所で頭皮の中でも一番固くなりやすい場所。

帽状腱膜は、前頭筋・側頭筋・後頭筋の全ての筋肉とつながっていて、帽状腱膜が硬くなると顔全体が下に落ちていき老け顔の印象に。さらに帽状腱膜は太い血管がなく毛細血管のみになりますので、末端部分は特に血行が悪くなりやすく髪の毛にも影響していきます。

 

【帽状腱膜が硬くなる原因】

帽状腱膜はこるというよりも前頭筋・側頭筋・後頭筋の筋肉が硬くなると筋膜が引っ張られて硬くなります。

 

【帽状腱膜をほぐす効果】

帽状腱膜を緩めることで頭皮が引きあがり、顔まわりの頭皮が上がりやすくなります。そして、マッサージ効果で頭皮全体の血行もよくなり髪の毛のうねりの軽減、薄毛の軽減に繋がります。

 

顔半分のリフトアップに繋がる”後頭筋”

 

後頭部にある筋肉で耳後ろから襟足を覆っている筋肉です。

後頭筋は顔全体を後ろにひっぱりリフトアップさせる役割をもっています。
後頭筋が硬くなるとフェイスラインが緩み、顎・口周り・頬などの顔の輪郭に影響二十顎などになります。
普段から肩こりに悩まされている人は後頭部もこっている事が多いので揉みほぐすことが大切です。

 

【後頭筋が硬くなる原因】

パソコン・スマホを長時間見ていると前傾姿勢になり顎が前にでてしまいます。そういう姿勢は、肩や首に大きな負担がかかります。後頭部は首と繋がっているので、肩・首の血行が悪くなるとそれに連動して後頭部の血行も悪くなります。

 

【後頭筋をほぐす効果】

後頭筋をほぐすことで、顔が引きあがり二十顎の解消しフェイスラインもスッキリしてきます。また後頭部と首の境目にある目のツボ・頭痛のツボ「天柱」「風池」も一緒に刺激してあげることで目の疲れもスッキリします。

 

まとめ

 

今回は、ブログが長くなるのでヘッドマッサージのやり方までは説明していませんがまた次回やり方もご紹介していきたいと思います。

ヘッドマッサージ器を使う場合や手で揉みほぐす場合もご自身が気になる所を他の場所よりも多めにほぐしながら全体的にもほぐすようにして下さい。

また、温活リラクゼーションサロンRattanでもヘッドマッサージとてもご好評頂いてます。自分でするのは手が疲れる、あまり効果を実感できないという方は一度頭皮ほぐしにお越しくださいませ。
 

 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

温活リラクゼーションサロンRattanは、完全ご予約のプライベートサロンになります。

お電話でのお問い合わせは施術中は繋がりにくい場合がございますので、LINEでお問い合わせいただいたり、予約フォームからご予約をいただけますと幸いです。

ご質問やラインからのご予約はこちら

ネット予約はこちらから

 

【温活サロンRattan】

森本 裕美 ラタン

20代から35℃台の低体温とひどい肌荒れに悩まされ自分の悩みを改善したという思いから化粧品・エステに10年勤務。エステ勤務の時に自分の低体温が肌荒れに大きく関係していたことを知りました。温熱療法に出会い16年、肌荒れや生理痛、頻繁におこっていた頭痛も改善され現在は多くの女性に温熱療法をもっと知ってもらいたいという思いから2017年大阪/肥後橋に「温活サロンRattan」をオープン。

【取得資格】日本サーモセラピスト協会 サーモセラピスト、エステ国際ライセンスINFA ゴールドマスター、ハーバルピールPROGRAM JAPAN                         

 

  1. 頭皮マッサージでリフトアップ

    2025.05.19

    【頭皮マッサージ】で顔のたるみを撃退
  2. 2025.03.13

    春の疲れは自律神経の乱れが原因!?
  3. 2025.02.13

    【ピュールボーテ】スッピンに自信が持てる50代
  4. 水溶性珪素Theory -m

    2025.01.22

    水溶性ケイ素濃縮液で皮膚の炎症が治まった例
  5. 2024.11.07

    温活とは?メリットやサウナ・岩盤浴との違いを温活サロンが…
  1. 登録されている記事はございません。